2012年12月04日

11月の自炊日記

 結局、レパートリーは増えてない。とほほ。
 平日はどうしても新しい料理に手を出しにくいし、休日は出かけたりして、なかなか準備出来なかったりと、まあ言い訳だな。ただ手際が良くなってるのは実感。これも進歩と納得しよう。

自炊日記。定番のソーセージとしめじ入り炒飯に、スープ餃子。炒飯にはもう少しパラパラ感を出したいところ。もうひと押しかなぁ。

自炊日記。早く退社出来たので、久しぶりに料理。といっても、ごちうま使って、もやしのとんこつ醤油炒め。これは確かにごはんによくあう。あと、お値打ち品のぶりの刺身。これにご飯とみそ汁。満足。

自炊日記。味噌煮込みうどんと餃子。うどんに餃子は合わない気はするけど、消費期限の都合でこの組み合わせに。一人暮らしの献立は、食品の消費期限に左右されるもんなんだなぁ。

自炊日記。昨日、近所のスーパーでひき肉が半額だったので購入。何にしようか迷った末、ニラともやしを一緒に炒めて、それにたまごを入れた、ニラ玉ミンチ炒め。味付けがしょうゆだけだったのでちょっと味は薄かったけど、なかなか美味しく出来た。

自炊日記。こないだ作ったニラ玉ミンチ炒めが残っていたので、炒飯に混ぜてみたところ、しめじも入れてボリューム満点だったし、味付けもなかなか。うむ、なかなか美味かった。

自炊日記。もはや定番となりつつある、ごちたまの五目かに玉丼。手際も良くなってきたし、なかなかの出来。ウマウマ。

自炊日記。ごちたまの肉豆腐を昨日作ったので、その残りを、しめじとソーセージ入り炒飯にぶち込んで、豆腐入り炒飯に。味付けが薄かったけど、まあ割といい感じ。炒飯を作る手際は良くなってるけど、美味くなってきてるかは微妙だなぁ。
posted by ミハイル暁 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

特撮博物館に行ってきたお話

 夏休みに『館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』に行ってきました。
 今更ではありますが、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』も公開され、同時上映で『巨神兵東京に現わる 劇場版』されるということで、タイムリーかなぁと(笑)。
 いや、機会を逃して感想を書けてなかったのですが、正直お蔵入りしかけてました。

 夏休み、相方の実家に行ったのですが、相方は一路大阪へ、私は出張先へと別々に帰ることになり、時間にも余裕があったので、それならとばかりに一人で特撮博物館に行く事にした次第。
 相方はもちろん、湊さんを連れていくにはまだ早すぎる(笑)。
 会場に到着すると、夏休みということもあって、チケット購入の列が結構出来ていた。ただチケット自体はコンビニでも購入できるのを知っていたので、会場の目の前にあるローソンにてサクッと購入。待ち時間なしで入場出来ました。いや、マジでコンビニでチケット買うのオススメ。
 事前に情報を得ていたので、音声ガイドのサービスもゲット。500円だけど全然高くない。何せ音声ガイドの出演は清川元夢その人。ガーゴイルですよ、ガーゴイル。あの低い声で展示物の説明をしてくれるという夢の様なアイテム。ドリーム心地とはこの事ですよ、ええ。
 準備万端、時間にもある程度余裕をもって、展示物へゴー。
 ……
 ……
 ……あかん、これは時間泥棒やで。。。

 たっぷり4時間ほど、籠ってました。愉しくてワクワクしっぱなし。
 とにかく展示物が多すぎる上に、清川元夢の音声ガイドも70箇所と盛り沢山過ぎて、全然時間が足りない。何が何だか分からないアイテムも、ガイドでバッチリです。
 展示物と並んで、もう一つの目玉である『巨神兵東京に現わる』も凄かった。
 ただこれはどちらかというと、その後にみたメイキング映像の方が凄かった。この映像はこんな風にこんなアイデアでこんな工夫で撮っているんだ、と素直に感心しました。あれは、メイキングと合わせて観てこそ価値があります。

 そんなこんなで愉しい時間もあっという間。
 展示物などは撮影出来なかったのだけど、『巨神兵東京に現わる』で作られたミニュチュアセットの東京は、中に入って撮影出来るということで、バッチリ撮影してきました。

DSC01835.JPG
 ミニュチュアセットの東京はこんな感じ。

DSC01826.JPG
 どこも精密に作成されています。世界よ、これが日本の特撮だ。

DSC01831.JPG
 庵野マン。デカイです。

DSC01825.JPG
 目玉の東京タワー。リアルだなぁ。

DSC01821.JPG
 ミニュチュアセットの説明。この説明を視てるだけでも愉しい。

DSC01822.JPG
 具体的にはこんな感じ。ガレキの表現方法とか、目からウロコ。

DSC01836.JPG
 最後に展示されていた寄せ書き。大勢が参加してます。

 ただただ愉しかった。
 これは平日にゆっくりと見て回りたかったなぁ。人も多かったし、閉館時間も気になって、駆け足で視てしまったので、それが残念。結局、併設のショップも図録を買っただけだったし。
 また機会があれば、絶対に行きたい。
 何でも、好評につき、国内巡回展を検討しているとの事。是非とも大阪に来てもらいたいものである。
 はてさてほほーん。
posted by ミハイル暁 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

10月の自炊日記

 ちょっと遅くなったけど、先月の自炊日記。
 相変わらずレパートリーは増えない。平日はどうしてもちょっとした料理しか出来ないってのがあるからなぁ。
 あとキッチンが狭いので、1品作るだけで精一杯というのも。
 むむむ。
自炊日記。再びグリコのごちたまで、もやし玉子の甘酢あんかけ。安上がりな上に、なかなかなボリューム。美味かった。

自炊日記。久しぶりの焼きそば。具材は、ソーセージに、コンビニで買った野菜炒め袋。そういえば、サラダ油切らせてたので、ゴマ油で代用。なるほど、香ばしいね。

自炊日記。すっかり定番になったごちたまにて、五目かに玉。ご飯が少なかったので、おかずとして食べたけど、やっぱりかに玉丼にするのがいいかな。

自炊日記。久しぶりの麻婆豆腐丼。あとスーパーで半額だった鶏軟骨を、塩コショウに、小麦粉をまぶして、炒めただけの、鶏軟骨炒め。これが結構当たり。手軽で安い上に、軟骨うめーだった。また半額の鶏軟骨を見かけたら買おう。

自炊日記。残りの麻婆豆腐と、ソーセージとしめじ入り炒飯。勘違いで、ソーセージとしめじ入れたけど、かなりボリューム満点になった。良かったような勿体無いような。でも美味く出来たのでよし。

自炊日記。炊きたてご飯に、ごちうまのかに玉をご飯にのせて、天津飯。おなじみになってきたので手早く出来るようになったのが有難い。

自炊日記。しめじ入り炒飯と、水餃子。うーん、炒飯自体は美味く出来たけど、前回と比べると物足りない感じ。やっぱりケチってソーセージ入れなかったのが敗因か。あと、もっとパラっとさせたいところ。

自炊日記。しめじともやしとウィンナー入り焼きそば。スーパーで久しぶりに、丸美屋の焼きそば用ふりかけあったので購入して、ふりかけた。このふりかけ、大したことないんだけど、ちょっと病みつきな感じ。

posted by ミハイル暁 at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

9月の自炊日記

 ちょっと遅くなったけど、先月の自炊日記。
 色々試行錯誤しつつ料理してる。ただまあ、あんまり新しい事に手を出してない感じだ。
 出張の延長になったし、もう少しレパートリーを増やしたいところ。
自炊日記。久しぶりに、麻婆豆腐丼。相方が業務スーパーで麻婆豆腐の素を買ってくれたんだけど、実はまだ残っていたというオチ。

自炊日記。昨日の残りの焼きそばに、卵を入れて焼き直し。あとスーパーで見つけた、北海道の生秋刀魚の刺身。相方が気仙沼から届いた秋刀魚の刺身を、一人で! むしゃむしゃと! 食べたのが羨ましかったからだけど……さらに敗北感が。。。

自炊日記。豚肉薄切りが安かったので、キャベツとピーマン、それにしめじを合わせて、豚キャベツ炒め。味付けは、手抜きして「キャベツの旨塩炒め」の素を使ったけど、これはなかなか上手く出来た。ボリュームが大変なことになったけど、それ以外は良かったかな。

自炊日記。しめじともやし入り炒飯。うーん、微妙に失敗。卵を1個多くしたので味が薄くなったのと、もやしが余計だった。あとソーセージとか少し肉も入れないと、ちょっとさびしいかな。

自炊日記。卵を3個入れたすき煮丼。水餃子。あと、こないだランチで食べた田楽みそが美味しかったので、冷奴に田楽みそで頂く。

自炊日記。こないだの反省を元に、ソーセージ入り炒飯。卵も1個だけにして、パラっと出来たのはなかなか。あとサンクスのポテトサラダ。ローソンのポテトサラダより甘いな。パッケージの食べやすさも考えるとローソンの方が好みだなぁ。

自炊日記。久しぶりの麻婆豆腐丼。あと新聞についてた餃子の王将の、餃子無料券で餃子1人前。みそ汁。手抜きだけど、今日は疲れてたし、満足満足。

自炊日記。半額だったので豚てっちゃんを買って、豚てっちゃん野菜炒め。何故か冷蔵庫に、えのきとしめじとエリンギがあったので迷った末に、もやしを入れてみたんだけど、これは当たり。シャキシャキ感が出て、良かった。

自炊日記。スーパーで安かった、牛もも肉ブロックを、エリンギと一緒に炒める。常温にさらして、塩コショウと醤油のみの味付けだけど、エリンギと相性良くて、美味かった。擦った玉ねぎでもう少し柔らかくしたりするのは、次の機会かな。

自炊日記。グリコのごちたまを使って、五目かに玉丼。なかなか美味しかった。グリコもこういう商品作ってるんだなぁ。「韓国風玉子炒め」とかもあるから今度買ってみよう。

自炊日記。半額だった、牛てっちゃんで野菜炒め。もやしもいいんだけど、しめじを1袋入れているので、ボリューム満点。しめじ美味しいよしめじ。
posted by ミハイル暁 at 23:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

【2012秋出張記】秘境駅に行ってきた

 まずは報告。
 出張が延期になりました。とほほ。

 そんなわけで、もうしばらく単身赴任続行する事に。
 だからというわけではないのですが、多少は出かける事もあるだろうから、試しに飯田線に乗ってみようかと。
 もともと一人旅は好きだしね。
 初めは、飯田線で一時間ほどの場所にある湯谷温泉にでも行くつもりだったのだけど、乗ってる途中に、ふと気が変わり、もう一時間ほど足を伸ばして、サイト『秘境駅に行こう!』にて秘境駅ランキング2位になっていた小和田駅まで行こうと思い立った次第。
 同行者がいない一人旅の気軽さの醍醐味ですな(笑)。

DSC01870.JPG
 心変わりした証拠(笑)。
 車掌さんに頼んで変えてもらいました。

DSC01871.JPG
 二時間電車に揺られて、小和田駅に到着。
 私以外には、ハイキングとは思えない、本格的な装備に身を包んだ男性客が一人、降りただけでした。
 そりゃそうだ。付近は人っ子ひとりいないし、集落は山道を一時間以上行ったところにあるだけ。何故廃駅にならないのか、不思議なぐらい。

DSC01872.JPG
 静岡県、愛知県、長野県にまたがった、三県境界駅との事。

DSC01873.JPG
 駅のすぐそばを流れる天竜川。この辺は結構、川幅が広かった。

DSC01874.JPG
 雰囲気あり過ぎる駅舎。当然無人。
 ここ、夜中になったら真っ暗だろうな。妖怪ぐらい出そうだ。。。

DSC01876.JPG
 山道を少しだけ散歩。これまた雰囲気ばっちり。
 脚を滑らすと、横に流れる天竜川にドボンと落ちるだろうけど、助けてくれる人もいないだろうから危険危険。
 散歩自体は20分ほどで切り上げました。
 帰りの電車が、駅に到着して30分後だったからだけど、それを逃すと次の電車は二時間以上先だったので、乗り遅れるわけにはいかない。

DSC01878.JPG
 ホームの風景。のどかです。でも夜は怖いだろうなぁ。

 ふと思いついて、秘境駅に来たわけですが、趣きがあって面白かったです。
 何というか、人がいない!って感覚がいいなぁと。
 孤独が苦にならない人なので、こういう雰囲気は大好きです。

 また機会があれば、飯田線に乗ろうかと。
 次は、紅葉の季節に天竜峡まで足を伸ばそうかしらん。
 さてはてほほーん。
posted by ミハイル暁 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

8月の自炊日記

 相変わらずの出張生活は、ぼちぼちと自炊。
 帰宅が遅い上に疲れてるので、きちんと料理しようと気が起きないし、そもそも材料を買いに行くヒマがないので、どうしても手抜き料理のオンパレードになってしまうのが難点。
 それでも自炊してるだけで進歩ではあります。
 てなわけでツイッターのつぶやきをピックアップ。
自炊日記。スーパーに行き損ねて食材が少ない。コンビニでもやしを買って、ソーセージともやし卵炒めに、インスタントのラーメンで我慢。そういえば、インスタントのラーメン食べるの、こっち来て初めてだな。

自炊日記。今日も仕事が遅かったので、手抜き。鮭フレークとレタスをぶち込んだ炒飯。もう少し卵がパラパラとしたいもんだなー。

自炊日記。まいたけともやしを入れた焼きそば。でもまいたけよりも、しめじの方が合ってたなぁ。まいたけはまいたけで別の料理にした方が良い感じ。あと、焼きそばには多少肉類も入れたいところw

自炊日記。といってもすでに定番の麻婆豆腐丼。業務スーパーの麻婆豆腐の素を使ってるから、手軽な上に美味しいので重宝してる。

自炊日記。餃子と、しめじともやしと天かすを入れた焼きそば。焼きそば麺は、いつもの安売りと違い、マルちゃんの焼きそばにしたら、明らかに味が違った。やっぱり違うのかしらん? それともネットで見た、焼きそば麺を事前にレンジでチンするのが良かったのかしらん?

自炊日記。スーパーでどて焼きがパックで売ってたので、もやしやにらなどと一緒に、どて焼き野菜炒め。野菜にどて焼きの味があんまり染み込まなかったのが難点。ただどて焼きの量が少なかったので次からは買わないかな。

自炊日記。かに玉の素を使って、天津飯。思ったよりも楽に作れたけど、一人で食べるとそんなに安くないな。でもまあ満足。

自炊日記。マルちゃんの焼きそば3人前を一気に使用して、ソーセージ入り焼きそば。残ったのは明日の朝食代わり。にしても、もやし1袋ともやしとにらなどが入った野菜1袋はさすがに多かった。
posted by ミハイル暁 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

7月の自炊日記

 出張中は生活費も限られてるので、コンビニ弁当生活なんて夢のまた夢。
 そんなわけで、自炊してます。
 といっても、大した事はしてないので、徐々に料理も出来ればなぁと思ってる次第。
 これはその記録であります。ツイッターそのまんまとも言う。
 ……
 ……
 ……読み返すと、ほんま大したことないやん。。。

自炊日記。しめじ1袋と、ソーセージ1袋、野菜炒め用の野菜に、焼きそば3人前で、焼きそばを作った。しめじはもう1袋入れても良かったかも。満腹になったし、あまった1人前分は明日の朝食に出来たし、そこそこ満足。

自炊日記。しめじ1袋と、そろそろ危ない感じのレタスをぶち込んで、しめじとレタスの炒飯。しめじを少し味をつけて、もう少し炒めた方が美味しくなったかな。

自炊日記。鶏レバーと野菜炒め。野菜多すぎて、水っぽくなった上、味付けも足りなくて、失敗。鶏レバーは安いけど、もういいかなぁ。下準備も結構めんどうだし。

自炊日記。業務スーパーで安く買った、鶏のささみを使って、鶏ささみピカタ。特に難しくなかったので、無事調理成功。なかなか美味く出来た。良かった良かった。

自炊日記。業務スーパーで買った、麻婆豆腐の素を使って麻婆丼。楽だけど、豆腐切っただけだから、ひき肉少ないのがちょっと不満。でもまあ美味かった。

自炊日記。昨日作った麻婆豆腐の残り。もやしと卵の賞味期間が危険なので、もやしと卵炒め。楽チンにつくれて、なかなか美味かった。おまけに安い。これはいいね。
posted by ミハイル暁 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

【近況】三連休は大忙し

 あいかわらず絶賛出張中な日々であります。
 でもまあ、せっかくの三連休ということで、帰阪して家族とゆっくり過ごそうと思っていた次第。
 金曜日に早く退社して、金曜日中に帰阪出来れば、三連休を大阪で満喫出来る!
 ……
 ……
 ……そう思ってた時期もありました。

 三連休一日目。
 しっかり土曜出勤でした。
 とほほのほ。
 土曜出勤も案の定、修羅場状態。一向に作業は進まないのに時間だけは進んでいく。早く退社するのは無理だろうけど、そもそも帰阪出来るのか、というイヤな想像もよぎったけど、でもそこは踏ん張って、引き継ぎも何とか済ませ(いや、連続で日曜も出勤する人もいたのですよ、ええ)、新幹線に飛び乗って、何とか無事帰宅する事が出来ました。
 24時過ぎてたけどな!
 休日ダイヤでかなりの綱渡りだったけど、これもまあ旅の醍醐味ということで一つ。
 ということで一つ。
 (重要なことなので二度言いました)

 三連休二日目。
 絶賛夜更かしでした。
 出張先にはビデオがないので、帰阪した際に録り溜めていたビデオの消化をするしかないという状況では致し方なし。『平清盛』や『銀河へキックオフ!』を見てる間に、『境界線上のホライゾン2』の時間になったので、そのままリアルタイム視聴に突入。
 いや、面白すぎる。かっ飛ばし過ぎではあるものの、原作者も絶賛するだけあって、原作ファン納得の出来。サンライズの本気を見せてもらってる気がする。2期もこの調子で最後まで突っ走ってもらいたいなぁ。
 それでも朝はぼちぼち起きて、昼前に相方と湊、実家の母親と一緒にお出かけ。
 昼食は以前行った、地元でも有名な自然食バイキングのお店に行ったものの、1時間待ちとのことで断念。そりゃちょっと無理だ。湊もお腹をすかせて不機嫌なので、一番近いガストに。料理が届く間も、湊はかなり不機嫌だったけど、料理を食べ始めると途端にごきげんに。相変わらず、みんなと食べてるとにこにこなんだよなぁ。
 夕方、出張先の生活で足りないものを買い出しに、百均に。地味に色々と足りないんだよなぁ。しかも宿に一番近い百均は、閉まるの早いから買いにいけないという始末。荷物になるけど、仕方なし。
 帰宅してAGE。
 もう実況でしか見る気が起きないというステキアニメになってる気が。

 三連休三日目。
 暑い。
 そんなわけでトイザらスに湊のプールを買いに行くことに。少しでも涼しいところにやってらんねー。
 帰りはまたガスト。湊は今日も美味しそうにキッズプレートを食べてました。油断すると手でガシッと鷲掴みにして、むしゃむしゃ食べます。ワイルドです。
 満腹になった湊を車で寝かせてたら、ようやくくつろぎタイム。
 相方と二人でゆっくりと。溜まってたアニメを消化です。
 平和だ。
 夕方、相方と湊に見送られて、出立。行きとは違い、新幹線ではなく近鉄特急で帰ることにしたのだけど(理由:断然安いから)、窓口がえらい混んでて、予定してた特急に乗れず。おかげで、最寄り駅に着いた時には、近くのスーパーが閉店間際。晩飯を買う予定だっただけに焦ること焦ること。
 重たい荷物抱えて、何とか帰還した次第。

 そんな三連休でした。バタバタと疲れたなー。
 でもまあ、いい三連休でした。まる。
posted by ミハイル暁 at 23:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

【近況】絶賛単身赴任中

 どもどもご無沙汰してます。
 いや、単にブログを更新してなかっただけとも言いますが、実際の話、ネットにも繋がってませんでした。ケータイでツイッターぐらいは見てましたが、ネット漬けの生活だっただけに、南海の孤島ロボダッチ秘密基地、という感じですよ、ええ。
 いや、マジでマジで。

 てなわけで7月頭から単身赴任中です。
 いや、マジでマジで。
 いや、マジでマジで。
 大切なことなので2度言いました。逆にウソっぽくなりましたが、ほんまほんま。

 悪名高きレオパレスで一人暮らしです。実は初一人暮らしだったりするのですが、相方や実家に手伝ってもらって、今のところさほど不便のない生活を過ごしています。食事もコンビニ弁当はあまりしてなくて、スーパーで買物したり、少し自炊したりします。
 昔、海外出張でホテル暮らしも何度も経験してるのが大きいですなー。言葉通じるし(笑)。
 作業場所が近くて、徒歩10分もかからないことから、朝晩はかなり楽になりました。今まで通勤時間が2時間もかかったことを考えると天と地の差がありますが、食事や洗濯などをこなさないといけないので、そこはイーブンという感じです。
 まあ、無事にやってます。
 逆に心配なのは相方と湊さんの方で、大丈夫かなぁと。仕事とはいえ、子育てを任せっきりにして心苦しいやら何やらありますが、そこはお互い頑張っていくところかと。

 そんなわけで、ぼちぼち生活してます。
 さてはてほほーん。
posted by ミハイル暁 at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

【2011年秋 遊劇旅団ゲーム合宿】2日目その1 放課後奇譚RPG

 2日目起床。
 みんな夜更かしはあんまりしてないので、そこそこ目覚めは早い。
 これが10年前だったら、夜更かしし過ぎて、正午近くならないと全員が集まらなかったかと。健全といえば健全だ。
 朝食は、パンを焼いたり、目玉焼きだったりと、素朴ながらもなかなかなボリューム。

 2日目は2ゲーム予定。
 プレイするゲームは『放課後奇譚RPG』
 プレイ時間がそんなに長くかからないという話だったので、2日目の午前中にした次第。

 そもそも『放課後奇譚RPG』って何?
 とメンバーが思っていたところ、文庫の表紙、九月姫のイラストを見て、少し思い出す。ログアウト文庫というのが、そういえばあったなーと。
 タイトル通り、学園ホラーもので、PCは学生となって学園での怪談に出くわすRPG。
 そう、このRPGは『怪談に出くわす』のが趣旨なのだ。
 解決するのが目的ではなくて、怪談にあってきゃきゃー叫んだり、ぶるぶる震えたりするのを愉しむゲーム。パラメータのうち、精神力が低いPCは、自ずとそういうロールプレイになり、逆に精神力が高いPCは、低いPCを横目に見ながら、「何をこんなに怖がってるんだろう?」と不思議がるロールプレイになる。

 ……それって面白いのかね?

 そして今更ながらwikiを見て納得。
しかし実は、プレイヤーキャラクターは遭遇した怪異に対しては「逃げ回る」ことくらいしかできない(出遭った怪異から逃げるための専用のルールがある)。怪異に立ち向かうのでなく怪異に捕まらないように逃げ回りながら事件の謎を探るのである。いわば怪異とプレイヤーキャラクターが鬼ごっこしつつ、最後まで逃げ切ることを目的とするゲームと言える。
 うーん、微妙なコンセプトのゲームだ。
 そりゃまあ、怪談は解決するものではなく、体験するものだ、とは思うけど、RPGでそれをやっても微妙だよなぁと。

 実際のプレイでも、私のPCがちょうど驚かされ役になったので、ガタブルするしかなく、怪談としては正しいけど、物語を進める役にはならず、つるぎのPCは、何が起きてるのか分からないので、PCとしては物語を進めることが出来ないという始末。
 一向に話が前に進まねー。
 「何かよく分からないけど、これは誰がか仕掛けたゲームだ」と、強引に解釈して、何とか話を進めたけど、本当にこれ以外はどーすればいいのやら。

 プレイが終わってから、あーだこーだと語り合ったけど、システム以前の問題で、このコンセプトで盛り上がるのかしらん、という結論に。雨後のタケノコのようにTRPGが乱発された時代の遺物でありました。
 物珍しい体験でした。
 とはいえ、もう2度とプレイすることはないと思うけど。
posted by ミハイル暁 at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

【2011年秋 遊劇旅団ゲーム合宿】1日目その3 迷宮デイズ

 焼き肉、その他色々を食べて満腹になったところ、後片付けして、ゲーム開始。
 ゲーム合宿は、TRPGをプレイしてなんぼであります。
 いや、みんなでテーブル囲んでメシ食べるのも、合宿の醍醐味なんやけどね。

 プレイするゲームは『迷宮デイズ』
 冒険企画局『迷宮キングダム』のまんま現代版。システムもほぼ同じで、王国運営の部分を取っ払って、迷宮探検に特化したようなイメージかと。
 ……という風に、マスターから概略を聞いた時点で、微妙なゲームだなぁという感想。
 『迷宮キングダム』から王国運営を取り除いたら、魅力半減じゃね?
 スクラッチビルドというか、王国をどう育てていくかが愉しいゲームなんだから。
 とり自身も言ってたけど、とりあえず出しました的なTRPGで、あんまりやる気を感じない。そもそも『迷宮デイズ』用のサイトがない時点で、駄目だよなー。

 とプレイしてみる前からネガティブになってどうする、という意見は分からないでもないけど、まー、この辺は、年食ったTRPGゲーマーということで、どうしてもシステム的な観点やら何やらについて、ひとしきり考えてしまうのでありますよ、ええ。

 ともあれ、プレイ開始。
 PCは迷宮屋と呼ばれる存在で、一般人だと必ず迷ってしまう迷宮内でも何らかの理由で迷わない人達とのこと。迷宮屋は、迷宮屋は年齢の限定はないので、学園モノというわけではなく。学生から歴戦の傭兵、一般人まで、バイトあるいは本業として「迷宮屋」のお仕事をし、報酬を受け取るのが大体のセッションの流れです。
 何となく、現代版Wizardryこと「迷宮クロニクル」な雰囲気だなー。
 もっとも「迷宮クロニクル」はもっとシビアな世界観だったけど。

 私のPCは、魔壁漱石という、男子高校生の勇者。
 学校では正体を隠して迷宮屋やってるという設定。なのに、いきなり自分の高校が迷宮になっちゃうというシナリオでした。
 おいおい。

 ゲームの感想は、シナリオ自体は別に問題なかったのだけど、これは大人しく『迷宮キングダム』をプレイした方が面白いよなーというのが、正直なところ。
 ぶっちゃけ、やっつけ仕事なTRPGだと思いました。
 多分、もう一度プレイすることはないなー。

 さてゲームが終わったのは、24時回ったところ。
 昔なら、ここからシナリオの感想やら、ゲーム談義やら、どーでもいいゲーム話やらで盛り上がるところだけど、全員歳には勝てないのか、早々に布団を敷いて、寝ることに。
 ほんま、徹夜上等でひたすらゲームしてたこともあるというのに、不甲斐なくなったものである。といっても、徹夜したら翌日には死人続出でまともにゲーム出来るようになるのは夕方でした、というのもざらだったから、年食った分、ペース配分ができるようになったというべきか。
 ……すみません、大嘘です。

 そんなこんなで2日目に続く。
 はてさてほほーん。
ラベル:TRPG
posted by ミハイル暁 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

【2011年秋 遊劇旅団ゲーム合宿】1日目その2 ご、五芒星に人が貼り付けられている!!

 買い出しを終えた一同は、合宿地である「黒滝村(きららの森・赤岩)」に向かう。
 と、その前に、キャンプ地なので風呂もないので、途中にある御吉野の湯とやらで、少々早いものの風呂に入る事に。

DSC01549.JPG
 こ、これがダンジョンの入口か。。。

DSC01550.JPG
 そして、誰一人帰ってくることはなかった。。。

 にしても合宿中、ここのことを温泉温泉と呼んでいたんだけど、よくよく見ると、どこにも温泉って書いてないよな、ここ。
 それはともかく、まあこじんまりとしたお風呂でした。営業も金土日祝しかやってないという有様。まー、見事に寂れてましたなー。

DSC01547.JPG
 宿となるきららの森に到着。
 まごうかたなきキャンプ場でありますなー。

DSC01548.JPG
 そして、そこには何故か五芒星が!
 明日、朝起床すると、メンバーの誰かが寝床にいなくて、外に出るとこの五芒星に人が貼り付けられている!というネタが、この合宿中横行しました。
 ゲーム合宿として正しい妄想だと思います。
 でも相方からは「クリスマス的なイルミネーションではないかと」と冷静なツッコミ。
 漢のロマンを介さない女子どもは、これだから困る。。。

 一日目の晩飯は焼き肉。
 ホットプレートに、肉をたらふく焼きまくります。
 そりゃもう、ジュウジュウと。
 ただメンバーが持参した神戸牛を初っ端に食べたので、あとの肉が平凡すぎたのは仕方がないかと。
 色んな具材も買っていたけど、結局ホルモンとかは余ってしまったので、翌日に回すことに。みんなそれだけ年取ったわけで、若い頃みたいにちぎっては食べ、ちぎっては食べ、というわけにはいきませんなー(苦笑)。

 ゲーム合宿の本題であるゲームは、晩飯の後でありますよ。
 ういうい。
ラベル:TRPG
posted by ミハイル暁 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

【2011年秋 遊劇旅団ゲーム合宿】1日目その1 まずはスケジュールを考えよう

 うちのTRPGサークル遊劇旅団の毎年恒例のゲーム合宿。
 去年は行けなかったので、今回は参加する事に。二泊三日の旅行なので、相方と湊さんはおうちでお留守番ですよ、ええ。
 漢のための、漢のためだけの、漢のためによる、ゲーム合宿だからな!

場 所:黒滝村(きららの森・赤岩)(奈良県)
日 程:10月8日(土)~10日(月)
事前予定卓:
迷宮デイズ(とり)
D&D4th(nic)
D&D4th(何か屋)
D&D4th:DarkSun?(八剱)
放課後奇譚(のびはら)
シノビガミ(ミハイル暁)


 まずは1日目。
 ミナミで合流し、とりの車にて一路奈良県へ。途中、イオンに寄って買い出しです。
 二泊三日のゲーム合宿、場所はキャンプ場な上、ある意味隔離された場所のため、ご飯はすべて自炊。朝2昼1晩2の合計5回分のメシを調達しないといけないわけで、そりゃもう買い出しも大仕事です。
 事前に、私からの提案で初日の晩飯は手軽だし、安上がりでもある焼肉にしようと言っていて、その為のホットプレートもとりに持ってきてもらっていた。
 そんなわけで、残りをどうするかみんなで思案。出た結論は、以下の感じ。

一日目
昼飯:買い出しと一緒に食べる
晩飯:焼き肉
二日目
朝食:パンや目玉焼きなど
昼食:焼きそば
晩飯:おでん
三日目
朝食:パンや目玉焼きなど


 そこから買い物カゴにあれもいるこれもいると、みんなして放り込む。正直6人分の分量なんか分からないし、どれくらい食べるのかも分からないので、それなりにセーブしつつも、いい感じで買い物カゴが山盛りになり、買い物カゴ自体も増えていく。
 合宿に備えての買い出しということで、みんなテンションも高いし、食べたいモノを入れるし、こういう時ぐらいはいいだろう的発想もあって、本当にあれもこれもと放り込む。ただ食べ物が足りなくなっても容易に買い出しが出来ないだけに、足りないよりは余るほうがいいだろうと判断した、と言い訳出来ないでもないけど、単純にみんな昼食前で腹が減っていたというのが最大の要因だったかもしれないというのは抜群に秘密だ。
 一応、結論を先に言っておくと、食材はほぼ使いきった。
 かなり強引に皆の胃袋の中に収めたんだけど、頑張ったと自分達を褒めていいぐらいには頑張ったと思う。
 ただ合計5回分のメシで一人頭六千円未満で抑えているので、かなり満足いく結果ではないかと。

 買い出しが終わった後は、イオンの中にある紅虎餃子房にて昼食。腹が減っていたので、みんなで思い思いの料理を注文し、シェアしながらもぐもぐしつつ、スケジュールを決める事に。
 料理のスケジュールは決めたので、次はゲームである。
 各人マスターの準備はしてきたのだけど、メンツは6人のため、1卓のみで3ゲームが限界だろうと判断。そこで各々やりたいゲームを3つに絞ってもらい、挙手して決める。
 すると以下の通りになった。

一日目
迷宮デイズ(とり)
二日目
放課後奇譚(のびはら)
D&D4th(何か屋)


 さて食料は調達した、ゲームも決まった。
 あとは合宿地に向かうだけだ。

 いこう。
 いこう。
 そういうことになった。
ラベル:TRPG
posted by ミハイル暁 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2011年09月18日

【2011年夏帰省】四日目 また一年後

 帰省四日目。

 あとは帰るのみなので、その準備をぼちぼちと。
 お昼に相方とふたりで、近所の回転寿司『銚子丸』に。
 相方オススメの回転寿司屋であります。

 昼過ぎには、相方宅から出発。
 年末年始の帰省はちょっと無理なので、次はまた一年後になるかなぁと。
 湊さんも、おじいちゃんおばあちゃんとしばしお別れ。
 次来た時には、きちんと認識出来るんだろうなー。

 帰りの新幹線、湊さんグズリまくりでした。
 うーん、これは失敗。
 うちの母親にも言われたのだけど、飛行機で行く選択肢をコロッと忘れてました。
 空港まで車で行って、一時間ほど飛行機に乗って、相方の実家から車で迎えに来てもらえば、移動時間も短くてすむからなぁ。子供が小さい時は、身動き取れない時間は長くするもんじゃないなーと思ったので、次はその方法も検討しておくか。

 湊さんをなだめすかして、何とか最寄り駅に到着。
 私だけ先に自宅に帰り、車で迎えに行って、車中で湊さんにミルクをやると、ようやく落ち着いた様子。
 でもってそのまま、ペットホテルに小麦さんを迎えに行く事に。

101431_1268582148_135large.jpg
 サマーカット!
 何と言う事でしょう、小麦さんがツンツルテンに。
 さっぱりした小麦さん、これで湊さんに毛をむしられることも少なくなるでしょう。
 ええ、少なくなるだけで、毛をむしられることには違いないんですけどね。。。
posted by ミハイル暁 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2011年09月17日

【2011年夏帰省】三日目 東京右往左往

 今更ですが、とりあえず書き終えてしまおう。

 帰省三日目。

 この日は、相方の両親に湊さんを預けて、二人して出かける事に。
 といっても、相方とはほぼ別行動。

 石井文弘詣で、であります(これは後述)。
 東京の僻地、あきる野に行って帰ってくるだけの、簡単なお仕事。
 千葉からだと、それだけで半日仕事だけどな!

 ただまあ、一人色々と考える時間が出来たのは良かった。
 歳取ると、めんどくさいことばっかり考えてしまうもんだなー。

 その後は、東京駅から直通バスに乗り込んで、会場入り。
 有明漫画祭りの三日目です。
 ちなみに相方は、私よりも少し先に現地入りしてた模様。
 特にこれといったサークルもないので、知人のサークル巡りの合間に、テケトーに外周を見て回る。はがないの多さが目立ったなー。
 その後、相方と合流。メールで連絡したり、特に集合場所を決めてたのではないけど、大体この辺で休憩してれば会えるだろうと思ってたら、案の定、発見出来ました。
 分かり易いことであります。

 そこでまた相方と別行動。
 私は、一路、池袋に移動して、SEIYAプライベに参加する事に。
 といっても、次の予定があるので、1時間ぐらいしか参加出来ませんでしたが。
 自己紹介ぐらいですみませんでしたm(_ _)m
 さすがに有明漫画祭りの日だけあって、プライベは盛況。20人ほど来てましたが、人数が多すぎてカオスな事に。本当はメールゲームの知り合いとかと、落ち着いて話したかったのですが、ちょっと厳しかったかな。snさんとばかり話してたような気が(苦笑)。
 二次会の呑み会には、マスターも来るらしいので行きたかったのは山々なれど、途中で退散。またいつか機会があるさ、という事で。

 相方と合流して、相方の知人サークルの打ち上げに参加。
 相方が自宅から回収した湊さんもベビーカーにて参戦。
 未成年だから呑めないけどな!
 その代わりといっては何ですが、打ち上げに参加されてた若い女の子にご執心でした。ヒザの上に乗って、甘えたりしてた。
 湊さん、今のうちだけだからな。
 そんなことしても怒られずに喜ばれるのは!

 そんなこんなで、東京の山奥に行って、有明行って、池袋行って、さらに千葉に行ってと、東京を右往左往した一日でありました。
 さすがに疲れた。。。
posted by ミハイル暁 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

【2011年夏帰省】二日目 初プール

 帰省二日目。

 特に予定もなく、相方の実家にてのんびり。
 有明のどこぞの会場では、暑さで阿鼻叫喚だったらしいですが、そんな喧噪はしったこっちゃないです。まとめで読むぐらいが丁度いいよなー、と思ってしまうのは、歳のせいかしらん。
 とほほのほ。

 この日は、相方の姉夫婦がむすこの海斗くんつれてやってきました。
 海斗くん、実は湊さんと誕生日が1日違いだったり。お姉さんの予定日はもう少し先だっただけに、こちらの翌日に産まれたと聞いた時には驚きました。祝い事ってのも続くもんだなーと思ったものです。

DSC01437.JPG
 カメラ目線。
 こうやってみると、全然違うなー。

DSC01442.JPG
 相方の両親がビニールプールを用意してくれてたので、庭で水遊びする事に。
 湊さんはプール初めてなので、ちょっと大人しい。
 逆に、保育園でプール体験済みの海斗くんはノリノリで水バシャバシャとご機嫌な様子。

DSC01448.JPG
 脱走する湊さん。にーげーろー。

DSC01450.JPG
 テントウムシくんとミツバチくん。

 相方がわざわざネットで探して揃いの着ぐるみ服を買ってました。
 相方曰く「こんな服が着せられるのはいまのうち」との事。
 さもありなん。


 おまけ。

DSC01434.JPG
 お前が持つ、第三の目を覚醒させてしんぜよう。
 この力で機関に対抗するのだ!
posted by ミハイル暁 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

【2011年夏帰省】一日目 初新幹線

 先週、相方と一緒に、相方の実家に帰省してきました。
 まずは行く準備。
 邪魔者を片付けます。

DSC01410.JPG
 小麦さんです。
 (ここまで去年同様)

 さておき、今回は湊さんも連れての帰省であります。
 湊さん、初新幹線。
 さすがに色々と心配でしたが、特に問題ありませんでした。

101431_1268582282_244large.jpg
 外が気になる様子。
 途中からはぐーぐー寝てくれたので、助かりました。

 その後も特に問題なく、電車を乗り継いで、相方の実家に到着。
 晩御飯は、何故かすき焼きでした。
 やっぱりイベント事には、家族ですき焼きってのは全国共通なのかしらん。
 すき焼きだっ♪ すき焼きだっ♪ 嬉しいなっ♪
 昭和か!(鳥坂先輩のツッコミ)

101431_1268582267_96large.jpg
 湊さん初歩行器。
 初めは何が何だかさっぱりという感じでしたが、少ししたら慣れたのか、結構すいすいと使いこなしてました。まあ、気になるものを自分で取りに行くには、どうすればいいのか、ということを、学習したからなんだけどな!
posted by ミハイル暁 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2010年08月31日

【2010年夏帰省】四日目 サバト三日目、そして帰還

 帰省最終日。
 未明から有明の会場は徹夜組でえらいことになっていたみたいですが、そんな喧騒などどこ吹く風、相方共々ゆっくり起床。寝る前にふくらはぎと足裏に張った休息時間が効果抜群、足の疲労をかなり取ってくれたので助かります。
 多少遅い朝食後、帰還準備。洗濯物など特に必要のないものを先に宅急便にて送付する為、荷物の片付け。
 11時前に相方の実家を出発。有明の三日目に出陣です。

 東京駅に到着したら、直行バス乗り場には向かわず、丸の内オアゾへ。
 というのも、この日から小惑星探査機「はやぶさ」カプセルの展示をやっており、いい機会だから見に行こうと思った次第。ところが展示を見る為の整理券を配っていて、それはすんなりともらえるものの、時間指定出来ないとの事。それではちと都合が悪いということで今回はパス。ついでに見られたらいいかと軽い気持ちだったし、何でも全国を回ってくるらしいので、その時でいいかーと。
 まあ残念だけど、仕方あるまいて。
 てな感じで少し寄り道後、直行バスに乗って、会場へ。
 ……はて、と疑問に思ったのは、直行バスがガラガラだったこと。12時過ぎと、多少遅い時間ではあるものの、前日の二日目の同じ時間のバスは、ギュウギュウ詰めでした。漫画祭りといえば、「一日目は企業、二日目お休み、三日目本番」というのが定説だったはずですが(イヤな定説だ)、ここ最近は東方が二日目に来てるせいで、違ってきてるのかしらん。
 そんなこんなでラクラクで会場に到着。

 相方がいつもお世話になってるサークルや、知人がやってるアクセサリーのサークルに挨拶してから、二人別行動。相方はアクセサリーのサークルを堪能、私は基本的には知人のサークル周り。何というか、本を買うというより、この機会にしか会えない知人に会いに来てる感じです。
 おかげで、サークルの前で、どらあわの次回のヨハネ参世の行動の意図について、テケトーなことを喋ってたりすることになったりしました。昔はプチプライベが開催されるということも往々にあったものですしね。分かりやすい話であります。
 そんな合間にも、チェックしてたサークルに行き、テケトーに収穫。
 その後、相方と合流し、入場して約2時間ほどで撤退。長居は無用。ノックは無用。
 一度、相方の実家に帰り、近くの回転寿司にて早めの夕食。むしゃむしゃ。
 あとは相方の家族とわんこ2匹に別れを告げ、東京駅にてお土産を買って、19時半の新幹線で一路大阪へ。新幹線の中ではぐっすり。結局、自宅へ帰還したのは、もう少しで日が変わる頃でした。
 小麦さんはまだホテル暮らしなので、静かな夜を過ごしました。
 さてはてほほーん。
ラベル:帰省
posted by ミハイル暁 at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

【2010年夏帰省】三日目 石井文弘詣とサバト二日目

 この日は、早朝からお出かけ。
 石井文弘詣で、であります(これは後述)。
 東京の僻地、あきる野に行って帰ってくるだけの、簡単なお仕事。
 千葉からだと、それだけで半日仕事だけどな!

 その後は、東京駅から直通バスに乗り込んで、会場入り。
 有明漫画祭りの二日目です。もちろん相方も一緒でありますよ、ええ。
 胎教に悪そうな気もするけど、そこはそれ、あまり深く気にしないところかと。
「ここ、初めて来たはずなのに覚えがある。それに何故か懐かしい……」
「……そうか、まだ腹の中にいたというのに、覚えているのか、お前は。
 戦場の匂いを、参加者達の怒声を、飛び交う銃弾を、そして終了時の歓声を。
 そうだ、その通りだ。帰ってきたのだ。お前は、お前の戦場に、帰ってきたのだ」

 とか言えばいいんですかね、ヒラコーっぽく。いや、マジでマジで。
 「大同人物語」の続きが読みたいなー。

 それはさておき、この日は特に目当てのサークルがあったわけではなく、知人の東方サークルで待ち合わせだけだったり。相方と別れた後は、大手CDサークルにて、知り合いに頼まれた、会場限定のアナザージャケットのCDを購入し、その後は、特に買うアテもなく、外周の大手サークルを見ながら、会場をぶらぶらしてました。この日のメインは東方なんだけど、興味がないのでスルーもいいところ。一大ジャンルに成長したなーと思いつつ、通路を慌しく行き交い、ケータイやツイッターなど時代のツールを駆使する人々を生暖かい目で遠くから眺めるだけですよ。
 あとは館内から出て、風に当たりながらぼけーと時間潰し。
 16時の終了時間に拍手をしてから、知人のサークルのブース撤収の手伝いをして、クロネコさんに荷物の配送を依頼。荷物の梱包と配送受付に時間がかかったので、その頃にはりんかい線の駅もそこそこ空いており、さくっと国際展示場駅から乗車して、有明から脱出。
 新宿に到着後、お茶などして時間を潰した後、予約していたお店に移動。
 『南欧台所プレゴ・プレゴ』にて総勢7名で食事。
 相方と以前来たことがある、こじんまりとしたイタリアンであります。

101431_535174203_113large.jpg
 トリッパ。いい感じのモチモチとした弾力で美味しいです。

101431_535174136_150large.jpg
 プレゴ名物のチーズリゾット。かなーり濃厚。

101431_535174185_114large.jpg
 こんな感じにイケメン店員さんが目の前でリゾット盛ってくれます(相方曰く)。

101431_535174054_19large.jpg
 三元豚ロース肉のグリル。お肉柔らかい。ボリュームもたっぷり。

101431_535173861_22large.jpg
 美桜鶏とマッシュルームの赤ワイン煮込みフェットチーネ。

 美味しかったし、ボリュームもあったので満足満足。
 人数が多くて、ゆっくり出来なかったのが残念。美味しい店だけど、こじんまりとしてるので、少人数で行くのが良いですな。あと時間もそれなりに余裕が欲しいところかと。
 ともあれ満腹であります。

 この後、一部は夜行バス待ちな人と一緒に歌舞伎町にある猫カフェに行ったものの、私と相方はこれ以上遅くなるのは相方の実家に迷惑がかかるので帰還することに。
 帰ったらすぐさまばたんQ。ちょっと動き回りすぎたようです。
 三日目となると、わんこ達も騒がないので助かります。もっとも、騒ぎ立ててもこちらは泥のように眠るだけでありますが。
 さてはてほほーん。
posted by ミハイル暁 at 07:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

【2010年夏帰省】二日目 持つべきものはスポンサー

 この日は特に用事もなく、手持ちぶたさん(ゴジラスーツ着用)
 昼過ぎから、ららぽーとにお買い物。おっかいっもの、おっかいっもの。
 こっちには強力なスポンサーがいるしな!

 そんなわけで、アカチャンホンポにてベビーカーを物色であります。相方、両親から何か買ってやると言われて、ベビーカーを所望したらしいです。
 やれ両対面式だ、やれコンバーチブルフード、やれサスペンションだ、とステキ性能のベビーカーばかりを物色。言われてみると納得の機能なんだけど、近頃のベビーカーは本当に高性能ですなー。
 しかし、ベビーカーと言えば、つまり乳母車。
 乳母車に必要な装備といえば、機関銃ではないかと思うわけですよ、ええ。これで柳生一門の刺客もイチコロです。さすが拝一刀、無茶苦茶やりますな。
 (同じこと考えてる人もいるもんですなー)

 結局、アップリカ製の“ラウラクワトロいろどり”なるベビーカーを購入。
 色はブラウンであります。
「水玉! ピンクの水玉!」と相方ちょっと興奮。
 軽さを重視するか、多少重くても安定性を重視するかを選んだ結果、後者を取ったという次第。でも動かしやすくて、なかなか良かったです。
 でもお値段もいい感じで、五万円超えでした。
 ほんま、ええ値段やなー。持つべきものはスポンサーであります。
 うむうむ。
posted by ミハイル暁 at 07:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行記&出張記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。